2006年 06月 03日
Excite blog の最大容量が1GBに増えたらしい。ネームカード登録してるといいんだとか。あいかわらず普通のファイルはアップロードできんのよね...。それが出来ればいいのに。偽装JPEGとかすりゃできるんだろうけど。なんか懐かしい話。 久々にVIA EDEN EN12000Eの話。 とりあえず起動して安定して動いてはいたものの、温度がどうしても気になって止めていたEN12000E。思い切ってmicroATXケースを買ってきて、そっちに積んで運用する事にしました。これから夏だし。夏に暴走された経験は無いですけど。 というわけでモバイルプラザに入荷したらしいPSIONを観に行くついでに秋葉原をふらふら。 あっち行ったりこっち行ったりしてケース探し。で、Foster MATX-2109がトータルで良さそうだったので買ってきました。価格と奥行きが決め手。白黒あったけど、うちの Owltech DIII となんとなく似てたので黒。というか白は傷がつくと酷そうなので黒。 前面は自作ケースでは珍しいマット仕上げ。のため、空気が入る余地はまったくナシ。サイドにパッシブダクトがあるのでこっから吸うのかな。 さっそく PROCASE からマザボなど一式を移動ー。最近の電源って24pinなのか、とか今更な驚きとか。さらにプラグが外れて20pinになってもっと驚いたとか。ほんといまさら。PROCASEのACアダプタを持ってこようかと思ったけど、固定する方法が思いつかなかったのでナシ。とりあえず起動して騒音とか熱とかをテスト。 起動後BIOS画面ほったらかしでシステム49℃、CPU36℃で安定。まぁまぁ。FreeBSD起動後も同じぐらい。一度、試しにパッシブダクトを80mmファンに付け替えて風を送ってみたけど、効果なかった。この辺は前にバラック状態で試した通り。排気が命? 書いてる途中で送ってもた。 騒音はまあまあ。冷房付けたら冷えた。当たり前。というか、常時稼働させようとしてるのに。まあそもそもマザボの温度表示なんて曖昧だろうからあまり追いかけなくていいんだけど... 12cmファンが余ってるので冷えればラッキー、ぐらいのつもりでいろいろ置いてみたけどあまり効果でず。うーん。調べてみたらPCIスロットに付けるシステムクーラーなんてものもあるらしい。これいいな。60mmファンをふたつ置き換えるぐらいなら、こういうのを一個増やしてもいいかも。というかそれだったらPROCASEでもよかったじゃんなオチになる気がしてきました。 まーいーか。借り物ずっと使うのもアレだし。次買い物いくときにちょっとシステムクーラーとかいうの買ってこよう。 自作P EN12000E VIA
by hisa-doghouse
| 2006-06-03 21:03
|
アバウト
.
by hisa-doghouse カレンダー
検索
以前の記事
2011年 10月 2010年 11月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||